2012年2月14日 (火)

厚くお礼申し上げます

ブログを立ち上げて5年と4ヶ月

多くの方々のご訪問を頂き

本日20万アクセスを突破しました

2421420_001

ブログタイトルで言う「山歩き」や「ツーリング」は時とともに薄れ

あらぬ方向に走っていますが

変わらぬお付き合いを頂いた皆様方に

ここに改めてお礼申し上げます

また、これまで利用させて頂いたココログフリーが

間もなくディスク容量の90%に達します

(記事数797件、コメント数4844件) 24.2.13現在

この際気分一新し、はなさくの山歩記とRT記 Ⅱ」として新たに居を構えました

今後とも変わらぬお付き合いの程、お願いいたします

                     hanasaku

| | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

これが噂のプイプイパン

2424_002

「4連パン 一週間の投票結果」

1位…西パン(目玉焼き風ソーセージパン)

2位…山中パン(つぶあんヨーグルトパン)

3位…大吉パン(味噌ダレ豆腐ハンバーグパン)

4位…河田パン(ランチパック・トマト風味)

さて、お味の方は?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

カーネーションのふるさとを訪ねて

“ふるさとを訪ねて”シリーズ第3弾

小篠綾子さんの生涯を綴った連続テレビ小説「カーネーション」

1月6日から岸和田だんじり会館で始まった「カーネーション」番組展へ

2418_0252418_004

入館してすぐのフロアーで展示されている番組関連の数々

2418_010

小原呉服店の二階?に上がらせて頂き記念の一枚を

室内には糸子の愛用した?足踏みミシンやラジオの展示も

2418_0052418_007

一通り見て回った後、本来のだんじりを展示した二階へ

2418_0172418_021

2㌧はあろうかという山車が二階に運び込まれているのには驚かされる

大きなスクリーンにはやりまわしの豪壮な映像が映し出され

さらには彫り物や体験用の大屋根も見て回れる

2418_0192418_022

だんじり会館を後に料亭「吉田屋」の舞台となった「がんこ五風荘」へ

2418_0082418_027

もとは寺田財閥が10年の歳月を費やして造営した

座敷と広壮な回遊式日本庭園

2418_0282418_030

せっかくなので岸和田城にも立ち寄ってみた

2418_0332418_035

暖かな三連休の中日

糸子の足跡を訪ねてのんびりと岸和田で過ごした 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

年末恒例の…

今年は北の大地からDAIちゃんも応援に駆けつけ

賑やかな餅つきです

231230_029

30年もののナショナル電器餅つき器

今年もがんばってくれています

231230_005231230_011   

ボチボチつけたころです

丸め子は豊富にいますので一臼はあっという間

231230_012

よってたかって四臼をつき終えました

231230_037231230_041 

さて、これで年中の行事は終わりました

早いもので、あと30時間余りもすると新しい年を迎えます

3月11日の大震災を始め、我が地方にも台風12号が大きな爪痕を残しました

新しい年は災害のない明るい年であって欲しいものです

今年も一年当ブログにお付き合い頂き有難うございました

明日からは恒例の雪遊び

皆さんのご健康とご多幸をお祈りし、今年のブログを閉じたいと思います

どうかよいお年をお迎え下さい

              - hanasaku 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

まったり会in多良 +α

23.11.20(日) 石道寺~鶏足寺

231119_003

昨夜は「まったり会」でしっかり頂いたが、10時頃から爆睡したおかげでさわやかな朝を迎える

昨年のまったり会の帰途、湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)+永源寺、東光寺で紅葉を楽しんだがひとえにRTの機動力ゆえん

今回はNV200でのお出ましで紅葉渋滞は避けられそうになく

ターゲットを絞り込んでのピンポイント観賞に

午前8時、ご近所を歩きに行くというメンバーとお別れし

関ヶ原ICから木ノ本ICを経て恐れていた渋滞に巻き込まれる事なく9時に石道寺駐車場に到着

231119_001231119_002

既に10台ほどの車が駐車していたが余裕で駐車

石道の集落を抜けると左手に本堂が見えてくる

色づきはイマイチのようだが、この時間帯でもそこそこの人出だ

231119_004231119_005

石道寺本堂横から少し山道を登ると鶏足寺に通じる茶畑が広がる

茶畑先の雑木林の紅葉が綺麗だ

231119_012231119_013

鶏足寺の方は紅葉見学はまばらだが、三脚を仕立てたカメラマンでいっぱい

231119_014

長く伸びる参道に落葉した紅葉がいい雰囲気だ

231119_016

参道入口で三脚を構えるカメラマンから若い二人に

「後ろ姿を撮らせて下さい」と声がかかっていたが

我らにはおよびなし

231119_017231119_018

231119_025231119_032

本堂とその周辺にはこれと言って見るべきものがなく

再度参道を引き返す

今一度振り返って見ると

231119_031

鶏足寺を後に、昼食には少し早いのでR8を彦根に向かう

ノスタルジックな街並みを再現した「四番町スクエア」近くに車を預け

目についた四川料理の店「招禄」に飛び込む

231119_075231119_074

本日のランチは唐揚げの油淋ソース、カニ肉と白菜のエリンギソース煮にサラダやデザートが付く

どちらもあっさりとした、それでいて深みのある味わいで千円はお安い

五目汁ソバも具たくさんで麺も出汁も最高(少食なhanasaku隊はランチとソバを半ぶっこ)

231119_041231119_042

ベロタクシーや人力車の行き交うキャッスルロードを彦根城に向かい

2時間500円の駐車料金をフル活用する

231119_044

途中雨に降られ、お城から引き返しケーキ屋さんで雨宿り

そうこうするうち2時間が迫ってきたので駐車場に戻り、彦根ICから帰途につく

231119_046 今宵の夕餉は、昨日出がけに豊岡から届いたクール宅急便の中身が食卓に

持つべきは………  ごちそうさま

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

我が家の風物詩

四郷の串柿が話題となる季節を迎えた

231112_029

例年この時期になるとかつらぎ町四郷へRTで一っ走り

今年はたまたま大宇陀で12日に所用?があり、その帰途立ち寄った

231112_026

いつものように「木の国や柿えもん」さんで枝の付いた渋柿をゲット

231112_035231112_034 

丁重に皮をむき

231112_153231112_155   

「いつもニコニコ中むつまじく」という本場串柿にならって

10個をナイロン紐にひっかけガレージの軒下に吊す

231112_159

20日ほど吊すと串柿ならぬ吊し柿が出来上がり

これを冷凍保存すると

適度な糖分があって山歩きの行動食に最適

そこでいかに美味しいかを知って頂くため

山での画像を探してみたが最近は蒸かし芋ばかり

唯一金剛山の郵便道での画があったがこれが大のピンボケ

えーい、載せちゃえ

23108_03823102_0852342_015
23.10.8 乗鞍岳/23.10.2 みくりが池/23.4.2 金剛山

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

旨っ !!!

運動会のあった日曜日

郵便ポストにクール宅急便の不在票が投函されていた

早速「黒い猫さん」に届けていただき開けてみると

23925_00123925_002

外周に施された糖衣が本体と見事にマッチしています

それにこんなのも

23925_00523925_006

深い味わいのあるチーズケーキ

そう、9月の初め、家族に頼まれて買い求めたロールケーキを

ブログにアップしたこの方におねだりしていたのだった

一番人気のロールケーキは宅配便では送れないとのこと

またグルメレポをアップしてください

有難うございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

中秋の名月

23910_018 今年の中秋の名月は9月12日(月)

近畿でも曽爾高原と1、2を争うススキの名所「生石高原」で

二日早めの観月と洒落込んだ

名月を愛でるのに失礼に当たってはと、まずはしみず温泉「健康館」

23910_00323910_002

台風12号の影響で有田から清水に通じるR480も相当被害を受けている

清水温泉の下流にある「二川温泉」も台風の影響で臨時休業との張り紙が出ていた

さて温泉館、屋根や湯船など八角形をモチーフにしたユニークな建物で

開館して間もなくは足げく通ったが、近辺に二川や明恵、ほたるなど新しい温泉がどんどん出来てきたので足が遠のいていた

団体客に湯船を譲り、温泉館から生石への途中立ち寄らぬ手はないと

23910_007

収穫間近な稲が少し倒れているようだが大した被害でもなさそうなので一安心

あらぎ島から札立峠を経て予定の17時過ぎ生石高原キャンプ場に愛車を乗り付け盛大に観月会を開催(といっても二人でだが…)

2箇所に分かれたキャンプ場も、手前の駐車場もほぼ満車状態

早速今宵の宴の準備に取り掛かる

本日は某セブン〇ブンの超豪華おでん

23910_01123910_010

この時間帯だとまだまだ青空が広がり

日が沈むのを待ち焦がれるところだ

23910_01223910_013

暗闇が迫るとともに、近くに陣取る昔山ガールの面々は

歌詞カードを片手に歌声喫茶ならぬなつかしの名曲を聞かせてくれる

終演に近づくと「炭坑節」で踊りだすしまつ

「ここは何処?」

で、肝心のお月様はと言うと闇が迫るとともに現れたガスで皆目見えず

野球中継も電波が届かずで早々に高いびき

ところが、22時を回ったあたりからガスも晴れ上空に満月が

寝ぼけ眼で写したのがこの一枚

23910_028

せめて引き立て役にススキぐらいを添えればいいのに、は後の祭り

昨夜の昔山ガール達のおしゃべりで慌てることも無いがシュラフから体を起こし朝食の準備

スーさん家には遠く及ばないが、焦げ目のしっかり着きすぎたトーストと目玉の所在が不明確な目玉焼きを美味しく頂く

23910_032

食後、済ますものをチャッチャと済ませ、朝の散歩に出かける

勿論行き先はススキの原を抜け生石ヶ峰

朝日に輝くススキの原を少々

23910_035
23910_037
23910_042
23910_046

山頂では昨夜歌い足りなかったらしい少年少女合唱隊は

佐渡さん?の指揮に合わせ‥

23910_04723910_049

遠慮がちに横をすり抜け遠く和歌浦湾や湯浅湾を眺めそうそうに下山

途中の展望台からMIEやTAIの今後の参考にキャンプ場をカメラに収め車へ

23910_05323910_054   

名月を愛でながらの「一杯」とはいかなかったが

涼しい秋風を感じながらの一夜を満喫した

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

同窓会

Epson001_2

かつて小中高を通じ一度たりとも同窓会に参加したことがない

それもそのはず、団塊の世代の真っ只中

小学校は教室が足りず講堂を間仕切りした部屋に4クラスが入り、

図書室も保健室も教室に

卒業式は講堂を使えないから中学校の体育館をお借りした

中学校、高校はまだましな方で何とか2階建てプレハブで急場を凌いでいた

高校の一学年は55人学級で15クラス770人

とてもじゃないが一堂に会しての同窓会など開きようもない

それが卒業して間もなく半世紀になろうとしているこの時期

どこからともなく開催の声が上がった

5月に第1回の準備会を持ち

開催日、経費、呼びかけをA~Dの4クラスとすることなど基本的なことを決定

以降2回の会合を経てこの日(9月4日)の開催にこぎ着けた

同窓会名簿から物故者、住所不明者を除く169名に案内を出し

51名の参加だからまずまずの出席率

台風12号の影響で交通機関に乱れがあり、定刻より少し遅れての開会

先ずは10名の物故者と先の東日本大震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りし黙祷

2394_024

45年の歳月は容姿を変えてしまっているがそこは同級生

和気藹々のうちに3時間余の宴席が瞬く間に過ぎ去り散会

後はおきまりのように夜の街ならぬ、陽の高いうちからカラオケへ、そして三次会へ…

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

鬼の霍乱?

昨日朝、起きたときから喉が痛い

昼頃になって熱気を感じ

いつになく弁当を半分も残すしまつ

16時に早退し、帰宅後熱を測ると39.2度

これだけの高熱はいついらいだろう

そう言えば先週帰省したYOUも39度超の発熱があり

豊岡に帰ってからかかりつけの医院にいくと

いま流行の「手足口病」とのこと

そのことを医師に話すと

「親にうつるケースはあり得るが、おじいさんにねぇー」

今朝は少し熱が下がったようだが

今日一日寝ていよう

| | コメント (14) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧