位ヶ原山荘で鹿鍋を +α
深い木立に囲まれたペンション「メイプルリーフ」の朝は快適そのものだ
朝食のテーブルには同宿した方が朝の散歩で見つけてきたイガグリがさりげなく置かれている
♪ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
洋食スタイルだがワンプレートに載ったおにぎりが優しく旅人をもてなす
さて、今回の山行きの主目的はタイトル通り“位ヶ原山荘で鹿鍋を”
しかしそれだけではもったいないと
春先に行った「てっぱんのふるさとを訪ねて」の第二弾「おひさまのふるさとを訪ねて」
昨日ペンションに来る前と、今日11日の午前中安曇野の街をぶらり見て歩くことにした
先ずは「おひさま」のセットが残る水車小屋とわらぶき屋根の家に
ドラマでの白い花をつけた蕎麦畑は残念ながら茶色い実の畑へと変身していたが
「おひさま」のシーンを思い浮かべながら周辺をそぞろ歩いた
ちなみに白い花の咲く頃の画を「メープルリーフ」さんのHPからお借りすると
次に向かったのは安曇野に900体はあると言われる道祖神
村人たちが五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を祈願するもっとも身近な神として
村の中心や、辻、三叉路に祀られる
そのいくつかを掲げてみると
男女が寄り添い手を握り合う姿はなんとも微笑ましいものがある
また、穂高川添いには安曇野の遅い春を待ちわびる歌「早春賦」の歌碑が
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
さらに万水川の畔からドラマでも撮していた常念岳の勇姿を臨むことが出来るが
この日は生憎霞んでいたので、ここでもペンションの画をお借りし対比すると
さて、そろそろ10時
待望のクリアーボートの出航時間だ
二人が乗り込むと乗船シーンが撮れないので代表選手を送り込むことに
涙をのんで岸辺からの撮影に専念します
いえ、決して2千円をケチったわけではありません (^-^;
係員の方にベストポジションを教えて頂くと、先ずは拓郎柳をバックに、と
横に枝の伸びた柳が吉田拓郎のDVDの表紙を飾っているとのこと
もう一カ所は三連水車小屋のところから
一方ボート側からの眺めはと言うと
時季外れの梅花藻にうっとりと
そして、川面から眺める三連水車にも
クリアーボート乗り場は大王わさび農場の脇にあり
素通りするわけにはいかじとサラッと見学
わさびソフト、JAF会員は50円引きに「ヤッタ―」
旅の終わりは本場信州蕎麦で締めくくるのがいい
角替和枝・柄本時生(宮本タケオ)母子が“いい旅・夢気分(8/24放送)”で訪ねた「源智のそば」へ
環境省の「平成の名水百選」に選ばれた「まつもと城下町湧水群」の一つ
「源智の井戸」のそばの蕎麦 「山田く~ん 座布団一枚!」
さすが本場の蕎麦に舌鼓をうち500kmの道程をボツボツ帰ることとする
さてお次のカーネーションは岸和田が舞台
ラ・スカーラを始め常日頃から岸和田はよく訪れているし ・ ・ ・
| 固定リンク
コメント
> わさびソフト、JAF会員は50円引き
ありゃ〜、100円損しました。
クリアーボートは4000円をケチりました。
自分だけカメラマンに徹するという心の広さは...なかったですねー。
投稿: 産六 | 2011年10月15日 (土) 08時49分
■産六さん
販売所に並んでいたhanasakuばぁが呼ぶ
行ってみたら「JAFカードで割引き」との表示
儲けました(笑)
ボートは15分900円か半時間2千円かで悩みましたが結局は一人が後者のほうを選択しました
>心の広さは...なかったですねー
いえいえ、決してそんな綺麗なモンじゃないです
あくまでも経済的理由です
投稿: hanasaku | 2011年10月15日 (土) 15時33分