ネタ切れになると
22日の夕刻、MIE&TAIと
近くの「西庄ふれあいの郷(ハーブ園)」へ
前日には「緑化センター」でルピナスを観賞し、この日はラベンダー
なんとも花毎日なこと
と、ここまではラベンダー畑のカメラマン「MIE」の撮影
なかなかの腕前です
花でネタ切れを繕う梅雨真っ盛りの週末でした
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
22日の夕刻、MIE&TAIと
近くの「西庄ふれあいの郷(ハーブ園)」へ
前日には「緑化センター」でルピナスを観賞し、この日はラベンダー
なんとも花毎日なこと
と、ここまではラベンダー畑のカメラマン「MIE」の撮影
なかなかの腕前です
花でネタ切れを繕う梅雨真っ盛りの週末でした
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
根来寺の東にある「和歌山県植物緑化センター」
先日、産〇新聞の県版にルピナスが見頃と報じられた
昨日の土曜日、駐車場にRTを停め、250円の入園料を払って園内へ
広々とした園内には展示室、温室、蓮池などが点在する
パノラマ庭園はお花で一杯とまではいかないが
ルピナスは今が見頃
他にもパンジーやポピーもきれいだ
蓮池からわんぱく広場に回ってみると
色とりどりの帽子を被った園児で大賑わい
「あれ どこかで見たような二人が」
さて、本日のランチはいつもの「オリーブ」で
出窓からは暖かな陽光が差し込む明るい店内
バスケットに盛られたパンは食べ放題ですがhanasaku隊にはこれで充分です
ランチはセットメニュー
これで千円ですから申し分ありません
食後のドリンクは百円で美味しいコーヒーを頂き大満足で帰途につきます
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (1)
4月16日に引き続いてオープンガーデン第2弾を昨日(15日)愛鉄馬RTで一回り
先ずは和歌山市西部の「つつじヶ丘団地」へ
こちらにはOさん、Mさん、Tさんがご近所同士で庭を開放しています
最初に訪れたのはOさん宅
緑が豊富な庭園に、煉瓦塀の素敵な玄関が来客を迎え入れてくれます
大きな瓶にメダカが気持ちよさそうに泳いでいました
Oさん宅から歩いて僅かなところにMさん宅があります
アプローチの階段横にはきれいな草花が植えられています
(お隣では、昨日の金剛山階段歩きで太ももが痛く、階段はもうイヤと申しております)
花一杯の庭で、噴水やいろいろなキャラクターも彩りを添えています
3軒目はTさん宅
こちらのお宅も外壁に沿った花が見事です
ご主人の話では「無農薬、無冠水であるがままに育てている」とのこと
西側の隣地境界には防犯を兼ねバラを植えたとのこと
ここで午前の部は終了
昼食を兼ね紀の川市のHさん宅まで移動
こちら、以前にもランチでお邪魔したことのあるガーデンカフェ「ユーカリット」
玄関先に横付けです
イングリッシュガーデンを目指しているとのことで
玄関からアプローチ、窓際、奥の庭園まで洗練されています
食事を終えた子供たちも大満足の表情
窓辺のカウンターに陣取り、庭園を眺めながら食事の運ばれるのを待ちます
本日はオープンガーデン開催中につき、パン+パスタ+飲み物のセットのみ
パスタはクリームとトマトを一品ずつ選びました
お腹が膨らんだところで、次に向かいます
同じく紀の川市のOさん宅
玄関先からひと味違います
下駄履き住宅下のカーポートを抜けると中庭的なガーデンが広がります
ジャンクガーデンを目指しているとのことで
アンティークな小物を旨く利用しています
これだけ育てるのに相当手間暇がかかっていると容易に想像がつきます
1mほど盛り土したテラスにも可愛い花が咲いていました
さらに
これまでお邪魔したガーデンとはひと味違った素晴らしい庭を見せて頂き
東に100mほど離れたTさん宅へ
こちらのお宅も外壁を花で飾っています
玄関を入って直ぐに「自由にお持ち帰り下さい」とフラワーポットが置かれています
400ポット程用意したがほとんど出てしまったとのこと
先ずは芍薬です
それに擬宝珠63種類を育てているという話しには驚かされました
実のところhanasaku邸にも1種1株の擬宝珠があるのです
このほかにもセッコクやクリスマスローズの鉢植えがたくさん置かれていました
「毎年3月頃が見頃ですのでいらして下さい」とご主人
オープンガーデンの時期ではないが是非訪れてみたいと思っている
4月の6軒、そして今回の6軒
皆さん丹精を込めて育てていらっしゃるのに感心しました
最後に、ガイドブックを届けて頂いた広報委員の「おかしょうさん」にお礼申し上げ
オープンガーデンシリーズの仕上げとします
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (1)
前週の土曜、この方のブログに “並んで笑う風の花 ・ カトラ谷のニリンソウ ”というタイトルが輝いていた
文末には「一番見ごろな日だと聞かされた」とも
でもってコメントで「時機を失したか?」と尋ねたところ
「今が見ごろ説と来週末が見ごろ説とが常連さんたちの間で交わされていました
………なので、ぜひとも!」 と
これに気をよくし、いざ
23.5.14(土) 金 剛 山 (1125m) カトラ谷~千早本道
千早登山口駐車場8:50~タカハタ分岐9:00~炭焼き跡9:20~9:56水場10:02~10:16お花畑10:34~10:51山頂(昼食)11:44~楠木正義公の墓12:41~13:06駐車場
一昨年は5月9日、昨年は5月8日にニリンソウを求めてカトラ谷を歩いた
それからすればちょうど一週間遅れ
ま、一ヶ月余りお山から遠ざかっているし「振られてもヨシ」で林道をカトラ谷に向かった
カトラ谷登山口の炭焼き跡は跡形も無く消え、大きな堰堤が姿を現している
一昨年だったか?台風の爪あとが残る谷筋を徐々に高度を上げていく
週初めの雨の影響で小滝も水量が豊富だ
谷沿いを歩き始めて30分足らずでいつものようにイチリンソウが優しく迎えてくれる
崖際に咲いているので花に近づくのに一苦労
岩肌に沿った細い道が続き、梯子を上ると水場となる
先客の男性二人連れ
「花がきれいだと聞き始めてきたが、息が切れる」と
見上げると新緑が眩いばかりだ
2ℓのプラティパスに水を補給し、お二人に
「ここを上るとお花畑ですよ」と
水場から少し先の堰堤を回り込むと谷あいの両側にニリンソウが出現
まだお花畑は先だというのに早くもデジ亀状態に陥る
谷あいの花園を何とか通過し目的のお花畑に
前述の氏の言葉を借りれば
『谷間に少し風が流れ込むだけで、いっせいに首を振る姿
なんとも癒されるシーンだこと』
ニリンソウに癒され、第二ステージへ
こちらもニリンソウに負けず劣らず可憐な花をつけるヤマシャクヤク
ただ、年々花株が少なくなっているような気がするが‥‥‥
タカハタルートを少し戻ったところのブナ林へ
いつものように六地蔵に迎えられ見上げると新緑真っ盛り
花木に満足したところで、空腹を満たす
本日はパスタランチ
と言っても、日清の“タラコスパ王”と“UFO”
遅咲きの桜の下で愉快な仲間達が車座になって食事を楽しんでいる
金剛桜も今が見頃だ
のどかな風景を眺めた後、十年ぶりに千早本道に向かう
こちらの階段、只者ではない
最近良く利用する郵便道の500段なんて目じゃない
延々と続く階段を下る、下る、下る
時折現れる地蔵の傍にそっと置かれた
相田みつお氏の詩文なのだろうか箴言板に目が留まる
13時、千早本道口の駐車場に戻り府県境を越え「かもきみの湯」へ
風呂上りにはやはりスプーンがお似合い?
最後に今一度お二方に再登壇していただこう
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (0)
最近のコメント