北九州タンデムツーリング +α -5日目・最終日-
5/26(火) 長崎~新門司~(5/27自宅)
長崎IC14:45=15:00今村PA15:15=16:00金立SA16:15=鳥栖JCT=17:20古賀SA17:45=新門司IC=18:30新門司港20:10=(5/27)8:50泉大津港=10:00自宅
【2日間の走行距離】 279.1km
我が家の朝は早い
朝食前のひと時、ペンションから歩いて僅か5分ぐらいのところにある諏訪神社に朝の散歩に出かけた
よく知られる「長崎くんち」は当神社の例祭で、毎年十月に開かれ国の重要無形文化財に指定されている
広い境内を一通り見て周り、山手を歩いていると一風変わった建物が
日銀の長崎支店との看板が掲げらている
お世話になったペンション「バーデンハイム」を後に、初めての長崎見物のスタート
ベイサイドにある大型ショッピングセンター「夢彩都」の大型バイク専用駐輪場にバイクを預け、移動は懐かしの市電(と呼ばせて下さい)で
先ず訪れたのは
キリシタンの悲しい歴史が刻まれた丘に立つ「日本二十六聖人殉教地」
秀吉の禁教令により捕らえられた26人の宣教師、修道士たちの殉教の地だ
八千代町から市電に乗り向かったのは、平和公園
水を求めながら亡くなった原爆犠牲者の冥福を祈るために設けられた「平和の泉」を抜け、平和祈念像へ
この日は多くの小学生等が原爆記念像の前に座り、過去の忌まわしい歴史に耳を傾けていた
昭和20年8月の原爆で崩壊したがその後再建された
天主堂の前庭には今も原爆の傷跡が残る
天主堂入り口で売っていた昔懐かしの100円アイスクリンを買って、松山町電停に向かう
さて、長崎の市電(正確には長崎電気軌道㈱運営による路面電車)は、4系統走っており市内の観光スポットはほとんどカバーされている
どれだけの区間を乗っても1回の乗車賃が100円だし、500円で1日乗り放題という乗車券もある
市内を循環するコミュニティバスも同様で、いづれも満車状態の大盛況ぶりである
松山町から市電に乗り、築町で乗り換え大浦天主堂下まで駅にして15駅で100円
これはホント嬉しい
大浦天主堂正面には遠足で来た小学生らが群がっており、ここはパスしてグラバー園へ
動く歩道に乗り最高所にある旧三菱第二ドックハウスから眼下のドックを眺めながら旧リンガー邸と歩をすすめる
そして、グラバー邸へ
腹は減ってくるし、歩き疲れで気は早くも長崎チャンポンに
石畳にオランダ情緒が残るというオランダ坂は横目でちらっと眺めただけで
目指す長崎新地中華街へ一目さん
長崎チャンポンに皿うどん
これで思い残すことはない
カステラと言えば福砂屋だ
1624年の創業と言うから間もなく400年になろうかという老舗
勿論バニアケースに収まる代物ではなく、宅配便で送ってもらうことにした
いよいよこれで全行程が終了し、新門司港まで走るのみ
阪九フェリーの「ニューながと」で穏やかな瀬戸内をのんびりと帰途についた
さて、来年のタンデムロングツーリングは???
【全走行距離】 803km
【交 通 費】
ふぇりー 46,770(関西フェリー 20,370 阪九フェリー 26,400
高速代 9,500
ガソリン代 4,060 31.1㍑ (平均130円/㍑ 17.0㎞/㍑)
| 固定リンク
コメント
お疲れ様でした
楽しいタンデムツーリング、我が家ではあり得ないことです。何やら羨ましい
9連休のお休みが近くあるのでカアチャンと相談しましたが意見の相違でお流れになりそうです。せめてhanasakuさんのページで旅行気分を味わいます
投稿: ショウタン | 2009年6月 3日 (水) 22時44分
■ショウタンさん
長々と失礼しましたし、有難うございました
昨年の北海道では寒さと、雨に2日ほどあい
辛かったのですが
今回は天候に恵まれ、最高のツーリングでした
ロングツーリングは多分これでおしまい
次からは2~3泊のショートツーリングとなるでしょうね
投稿: hanasaku | 2009年6月 4日 (木) 04時36分
うらやましいうらやましいうらやましい
うまやらしい?
イヤもうこれ以外の言葉が見つかりませんって。
チンチン電車って本当に味がありますよね。
和歌山も復活してくれたらいいのに。
投稿: blueeyedsoul | 2009年6月 4日 (木) 07時11分
タンデムツーリングお疲れ様でした!と言うより思う存分楽しまれましたねですかね!
天候にも恵まれ良い旅が出来たこと凄~く羨ましく思いました。
新門司港、去年のことだけど寂しく帰ったのを思い出しました。
投稿: たかっさん | 2009年6月 4日 (木) 19時41分
■soulさん
まだ盛夏にはチョット早いですよ、soulさん
うらめしい!うらめしい!の4連発
長崎も近くなりましたよ
なんっても、高速千円で行ける時代ですから(笑)
和歌山の路面電車が廃止されたのが、国体の前の年、昭和45年
以来の乗車ですので約40年ぶりです
懐かしいのなんの
もう、これ以外の言葉が見つかりません(盗作です)
■たかっさん
思い出しました
息子さんの新たな赴任地・佐賀に奥さんと送っていったのですよね
新居での親子三人水入らずの食事
ほろっとさせられました
今回のツーリングは、何にも増して天気が最高だったこと
いい思い出になりました
投稿: hanasaku | 2009年6月 4日 (木) 20時21分
久住山、花はキリシマ
眼鏡橋、草千里、グラバー亭
そしてオチは期待通りの
垂涎ものの長崎チャンポンに皿うどん画像・・・
新型インフル対応でGWもろくに無かった
我が家からすると、まるでアラブの国王さま
ご夫妻のように思えます、ってどこまで
言うねん( ̄ー ̄)
hanasaku隊の旅行記に、ご一緒させて頂いた
ような満足感でした
投稿: スロートレック | 2009年6月 5日 (金) 09時56分
■スロトレさん
お許し下されスロトレ殿
年に一度のカァチャン孝行
出発前にも娘から「世の中新型インフルで騒いでいるのに旅行ら行ってええん!」
ときつく一発カマされながらも出かけました
今回の旅で何が一番よかったかというと、やはり法華院温泉山荘でまったりした時間を過ごせたことに尽きます
って、もうええか
投稿: hanasaku | 2009年6月 5日 (金) 17時26分
長崎は修学旅行ではじめて行き、その後に一度行きました。
そんなことで 平和の像、グラバー邸、大浦天主堂 ぐらいしか知りません。
今、我が家の近くに住んでいる娘の嫁ぎ先が長崎なので、これから何度も行かなければならない所と思いながらその後まだ行けていません。
今回は九州までタンデムせずに往復フェリーでしたか。
高速1000円なので走ってもと と思いますが、宿泊費と疲れ、そして大型フェリーの快適さを考えるとフェリーを取るべきかな。
投稿: タマ | 2009年6月 6日 (土) 07時15分
■タマちゃん
我が母校の修学旅行は珍しく南九州でした
その後、仕事の関係で出張したり、課の親睦会で旅行もしましたがいずれも南九州
ですから北九州、とりわけ長崎は今回のツーリングの目的の一つでもありました
バイクは日中でないと走りにくいことと
途中止まって仮眠すると言うわけには行きません
昨年の北海道もそうでしたが、遠方になるとどうしてもフェリーを使わざるを得ません
いずれの機会に東北も走ってみたいのですが
これが悩ましいところです
投稿: hanasaku | 2009年6月 6日 (土) 11時28分