« 竹田城址と立雲峡 | トップページ | 四万十ツーリングへ »

2009年4月20日 (月)

カタクリの山 葛城を歩く

ある方のブログを見て、大和葛城山へカタクリの花に会いに行った

21419_056 21.4.19 大和葛城山(959.2m)

自宅6:30=高野口IC7:23=五條北IC7:44=R309交点8:05=8:16水越峠登山口8:25~10:05葛城山11:30~12:40登山口=かもきみの湯

登りのコースタイムはデジ亀状態に陥り参考になりません

これまでくじら滝ルートで3度登ったことがあるが、今回の水越峠からのダイトレは初めて

こちらからは急登との前評判にhanasakuばぁは戦々恐々だ

そこはしっかりと「ロープウェイ乗り場からでも水越からでも目指すところは同じ山頂」と元気づけておいた??

21419_00121419_00521419_011 確かに、775段と言えば郵便道の493段よりは多い

長い階段と笹原が続く

21419_01321419_014_221419_015そうこうするうちに登山道がフラットとなり、山頂が見え隠れするとツツジ園に到着

21419_06221419_03521419_038_2 見上げると、ロッジ下のテラスは多くの人で賑わい、ツツジも大きく芽を膨らませ山肌を紅く染める春を待ちかねているかのようだ

21419_04021419_06121419_045 左手にドンと座った山容の金剛山を眺めながら山頂に到着

さて、本日のランチは通販で手に入れたかの有名な「寛文五年堂・稲庭手綯(てない)うどん

麺を沸騰したお湯で3分間茹で上げ、ざるでよく水切りした後、生卵と薬味の葱をトッピングし、だしをかけ攪拌すると「釜玉うどん」の一丁上がり

21419_04721419_04921419_055

これは美味い

どうした訳かお山のてっぺんで、食後のデザートにソフトクリームが頂けるとは…

白樺食堂からロッジ方面に向け歩いている途中、ふと右手山頂の方を見上げるとそこにはあのカタクリの花が

21419_05721419_058 くじら滝ルートへの下りの入り口にも虎ロープで守られたカタクリの集団が

まるで、葛城山はカタクリのお山

今日出逢った草花に、桜の花も含めての総出演を願った

21419_00721419_00821419_010

21419_01221419_03621419_041

21419_06421419_063

好天に恵まれた一日を、可愛い草花を眺めながらの楽しい一日となった

ただ一つ残念なことが、あるところで登山道に跪いてカタクリの花を眺めていると虫取り編みをもったおじさんが何遠慮することもなく山中を分け入っている

そう言えば山頂付近でも伸縮性の柄の先に直径50㎝以上もあろうかと思われる捕獲網を持ったお二方を見かけたし、その後も同じスタイルの方が5~6人以上はいただろうか

「草花や昆虫の採取禁止」の看板はどこへやら、である

お口直しにカタクリを

21419_01721419_01821419_02221419_02321419_02621419_052

水越トンネルの開通により、黒いタイヤ痕と壊れたガードレールが残るサーキット状化した水越峠の途中にある「祈りの滝」に立ち寄り、いつもの「かもきみの湯」に向かう

21419_07021419_068    

|

« 竹田城址と立雲峡 | トップページ | 四万十ツーリングへ »

コメント

大和葛城山に カタクリが咲いているのですね。
是非 見たいです。

>まるで、葛城山はカタクリのお山
知らなかったなー。
カタクリの花は信州方面まで行かなければ出会えないとばかり思っていました。

カタクリの花のあの姿。
山で咲く姿を見ること写真を撮らせてもらうことが、カワセミの写真と同様 私の実現したい事の1つです。 カワセミは撮れましたので次はカタクリなのです。
まだしばらく 大丈夫でしょうかね。

投稿: タマ | 2009年4月20日 (月) 21時31分

すごい、カタクリの群生!!
葛城山にも咲くんですね~
ここもお花が多いですね。

投稿: みかん | 2009年4月20日 (月) 22時43分

あぁ~今の僕には目の毒やぁ~
今朝、会社でも葛城山のカタクリを見てきた人の話と写真を拝見してチョット興奮していたところだったので、またガァ~ンKO寸前です!

投稿: たかっさん | 2009年4月20日 (月) 23時12分

■タマちゃん

葛城と言えばツツジ
とばかり思っていたので意外でした
三重の局が岳でも見かけたし、金剛山でもあるそうですよ
ある方はイナバウアーと表現していますが
可愛い花ですね
まだ数日は大丈夫かも?


■みかんさん

ロープウエイ駅から山頂に向かう途中に白樺食堂があります
ここからしばらくロッジ方向に行った所で上を向くと群生が‥
人の手が届かないところなんでいいんでしょうね


■たかっさん

あまり落ち込まないでください
カタクリの花はてふてふのように逃げはしませんから(笑)
でも、てふてふ捕りのおじさんたち(おばさんも一人)
見ていて違和感がありました
自然はありのままそっとしておいて欲しいものです

投稿: hanasaku | 2009年4月21日 (火) 05時12分

葛城山はこんなにもお花がきれいな
山だったのですか~
あれば、キレイだなぁ♪と足は止める
のですが、花を目的に歩くことが
ないもので、感心しました!
稲庭うどん美味しそうですね~
釜玉今度挑戦しよっかな
本場だと生醤油で頂くんですよね
あ、ヨダレが( ̄ー ̄)

投稿: スロートレック | 2009年4月21日 (火) 11時52分

今晩は、天気当てたようですね
カタクリはささゆりと同じく咲くのに6年が係りますが繁殖力は強いようですね
今、金剛山や葛城山には植えられた物が多いと聞きますが金剛山にも沢山の群生地があります
多くの人が登られる金剛山系、心ない方も多く貴重種の盗掘当が絶えないそうです
私の関係するクラブの皆さんも貴重種を守ろうと頑張っています
久しぶりに堪能するほどカタクリ見せて頂きました。デジイチはやはり綺麗に写りますね

投稿: ショウタン | 2009年4月21日 (火) 19時31分

■スロトレさん

ほんとですよね
葛城山と言えば○○のひとつ覚えのように
“山が燃える”の時期しか知らないんですよねぇ~
その点、スーさんは雪の花が咲く時期を十分堪能しますが…
某お方に某所を教えて頂いて行ったのですが
それはそれは見事なカタクリの群生地でした

稲庭うどんの方は、これも本邦初公開でしたが
だしは、寛文五年堂のだしを原液で使いました
なかなかのもんでしたよ
是非お試しあれ


■ショウタンさん

天気を当てたのか、はたまた天気を選んで行っているのかはやや疑問が残りますが、ともかくいい一日でした
途中ササユリも見かけましたが、寂しく一株だけ佇んでいました
それに比べカタクリはすごいものでした
金剛山は知りませんが、ここ葛城はまさしくカタクリのお山です
デジイチ、いけてますか?
有難うございます

投稿: hanasaku | 2009年4月21日 (火) 20時25分

見てこられましたね~~♪
編み持った人達、そんなにいっぱい居てるんですか・・・(悲)
なんとか為らないものでしょうか・・・
今日は金剛山のカトラのニリンソウ見て来ましたよ~~これも見事ですぇ~~

投稿: 森のリカ | 2009年4月21日 (火) 22時19分

■森のリカさん

行ってしまいました
カタクリの愛らしい花を思いっきり見てしまいました
脳裏に焼き付けましたので、しばらくはカタクリ病から解き放されます(笑)
それにしてもあの網族はイヤですね
青装束はチョウを呼び寄せる色なんだろうか?

投稿: hanasaku | 2009年4月22日 (水) 04時34分

丁度よい時期に登られてよかったですね。
水越峠、ここには苦い思い出が…
特に下りが滑って危険です。

ざるまでお持ちになったのですか。美味しいものを食べるには努力しないといけませんね。

のんびりするには、ぴったりの山頂ですね。

投稿: RIKO | 2009年4月22日 (水) 19時11分

ご無沙汰しております
<(_ _)>
カタクリも春の野山の様子も羨ましいです。
いつもながら山メシにアクセントがあって、いいですね
お疲れ様でした^^

投稿: よっちゃん | 2009年4月22日 (水) 20時15分

■RIKOさん

歩き始めて間もなくの石畳
水に濡れ歩きにくいことこの上なしでした
RIKOさんの苦い思い出の場所ってここだったのでしょうか?
ざるを持参しました
水切りには欠かせませんもんね
おかげさまで、お山のテッペンでのんびり、ゆっくり釜タマうどんを味わうことが出来ました
一度試されてはいかがですか?


■よっちゃんさん

ご無沙汰です
いかがお過ごしでしたか?
新学期も始まり、何かと忙しくされてたのだろうと思っておりました

ふっと息を抜き
お近くの里山を歩かれるのも、またよしですよ

投稿: hanasaku | 2009年4月22日 (水) 21時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カタクリの山 葛城を歩く:

« 竹田城址と立雲峡 | トップページ | 四万十ツーリングへ »