シロヤシオにあいたくて
20.6.1 行者還岳(1546.2m)
自宅5:06==高野口IC6:00==五條北IC6:14==6:45(道)黒滝6:52==天川川合7:01==7:30行者還トンネル西口(登山口)7:44==8:40奥駈出合8:45==一ノ峠9:15==天川辻10:25==行者小屋10:28==11:00行者還岳山頂11:08==11:30行者小屋12:15==一ノ峠手前分岐13:18==14:00トンネル西口==15:00御吉野の湯15:30==16:30自宅
17.6以来3年ぶりの行者還岳である
前回は行者還トンネル東口から登り、奥駈出合から天川辻までの稜線歩きが印象に残っている
今回は、トンネル西口から弥山・八経ルートをとり奥駈出合から東へ尾根歩きを楽しむことにした
行者還トンネル西口に到着すると既に駐車スペースは満パイで、空地を求め来た道を少し戻り駐車
登山口に架かる丸太を組んだ三角形の橋を渡ると、いや~な急登が始まる
しかし、この日は新緑の隙間に広がる青空と、所々に咲くシロヤシオやシャクナゲが疲れを吹き飛ばしてくれる
とりわけ、思いも寄らぬサラサドウダンにお目にかかったのが最高の喜び
奥駈出合に着くと何組かのパーティーが休憩しており、そのほとんどが弥山に向かう
あんパンとバナナで小休止(どこかで聞いたような‥)したあと、弥山・八経は一ヶ月後の楽しみに残し、シロヤシオの咲き乱れる行者還岳に先を急ぐ
ここから、行者小屋までは少しアップダウンはあるものの標高1400~1500mの気持ちのよい空中散歩を楽しむことができる
東口からのルートとの出合を過ぎ一ノ峠で同年代のご夫妻と出会い、聞くと「昨日天川川合から狼平を経て弥山小屋で一泊。八経ヶ岳でご来光を拝んだ後、行者還岳から大川口に下る」とのこと
一ノ峠を過ぎると周辺にシロヤシオが目につき始める
あちらこちらで三脚を据えカメラを向ける方も見受ける
西方に弥山や鉄山の眺めを楽しみ、白い五弁の花びらに感嘆し、都度シャッターを切るうちにデジ亀状態におちいる
天川辻の少し手前にバイケイソウやクサタチバナの群生地が現れるが、お目当ての一つヤマシャクヤクはお目にかかることができない
そうこうするうちに天川辻から行者小屋に到着
小屋をスルーし行者還岳山頂に向かう
小屋からたかだか半時間だが、されど濃密な半時間である
シャクナゲ畑が現れるとそこは山頂
まだ見ぬ山頂からの行者小屋を恐る恐る眺めた後、早々と小屋に引き返し昼食
本日のランチは好日山荘さん絶賛の「味噌煮込みうどん」
麺はきしめん状で、味もまたよし
食後、来た道を一ノ峠方向に戻るが、群生地の近くで往時見つけられなかったヤマシャクヤクと遭遇できたのには感激の一言
今回も一ノ峠手前から西口に激下りで時間を短縮
トンネル手前で大川口に下ったはずのあのご夫妻がタクシーもなくお困りの様子 バス路線のある天川川合までご一緒し、東京に戻られるご夫妻と別れ、黒滝の「御吉野の湯」へ
追記;今回の山行きに際し4日前に登られたこの方のレポを大いに参考にさせて頂きました
有難うございました
| 固定リンク
« きれいです | トップページ | 遠方より友きたる »
コメント
ギャハハ~
最後のこんにゃく!!かじってありますや~~ん^^
それにしてもヤマシャクヤクきれい♪
デジイチの威力を見せつけられますね
妬けます(゚_゚;)
ヤマシャクヤクは、この新緑の頃の木漏れ日がよく似合いますね
投稿: ゆうとまま | 2008年6月 2日 (月) 20時30分
■ゆうとままさん
あれっ バレッチー 黒滝のコンニャク
誰も気づかないと思ったんやけどなぁー
でも、このコメントのやりとりでバレバレ
ヤマシャクヤクってどこかオオヤマレンゲに似て好きです
次はその本命が‥
投稿: hanasaku | 2008年6月 2日 (月) 21時18分
まいどです!
シロヤシオもヤマシャクヤクもメチャ綺麗ですね!山野草オタクニはたまりません(泣
我家はかあちゃんの腰痛治療で温泉ばっかり行ってます、昨日も鶴の湯に行ってきました。
本命までかあちゃんの具合、間に合ったらいいんですけど?あぁ~山が恋しいぃ~!
投稿: たかっさん | 2008年6月 2日 (月) 21時30分
お役に立てて何よりです(^^)v
次回は是非、
奥様とトンネルを歩いて下さいませ・・(^~^;)
投稿: ルネオバ | 2008年6月 2日 (月) 22時36分
■たかっさん
実はhanasakuも腰痛もちなんです
仰向けに寝ることもままならず、朝顔を洗う時のつらいこと
でも、山に行くと違うんです
整骨院の先生も驚いていますが、山ではしゃきっとするんです
これって勝手腰痛??
逆もまたしんなりかもですよ
行きましょう オオヤマレンゲの待つあのお山へ
■ルネさん
実は5年前のあの工事中の時、歩いているんですね
レポは→URLに
西口から弥山方向へのルートがイヤで東口からのルートを決めていたんです
ところが行ってみると工事中で東口まで車ではいけず
でも、初心貫徹でヘッデンをつけ、トンネルを歩きましたよ
おかげさまで恐怖の経験はないのですが‥(笑)
ともあれ、ありがとうございました
投稿: hanasaku | 2008年6月 3日 (火) 04時59分
私は暫く行者環には登っていません
いつも最後の30分がイヤになり引き返すことが多いです。アノたかが30分されど30分が厳しいですよね
私は西口から大川口まで東京の方に乗せて頂いた事がありますが本当にありがたいですね
その後空席があるときは極力声をかけることにしています
投稿: ショウタン | 2008年6月 3日 (火) 11時53分
いいですねシロヤシオ!昨年大普賢岳からの
縦走の際ヤマシャクヤクのポント教わった
のですが、きっともう忘れてます(笑
今週末に行く候補なのですが、花たちが
残ってくれてたら嬉しいな
追記
あんな恐ろしいトンネル・・・
我が家には歩けません(汗っ
投稿: スロートレック | 2008年6月 3日 (火) 12時36分
■ショウタンさん
そうですよね、行者還小屋でまったりとランチを楽しみたいですよね
でも、何を好きこのんでかあの梯子に手をかけてしまう(笑)
東京からのお二方、予定通り大川口に下りたとしても川合まで歩くと1~2時間はかかる?
それを西口に下りたのだから、さぞお困りかといらぬお節介を焼いてしまいました
でも喜んで頂けたようで、先の大和葛城とは違い気持ちよく帰途につけました
■スロトレさん
今週末ですか?
シロヤシオは落下盛ん、クサタチバナは今が盛りと言ったところでしょうか
ヤマシャクヤクは残念ながら地面に落ちた花びらが見つかればよしとしましょう
でも、ポイントは内緒ですから(笑)
>追記
>あんな恐ろしいトンネル・・・
いえいえ、大丈夫ですって
きっと大丈夫だと思います
多分大丈夫じゃないかな
でも、ヘッデンなしで一人となると…
投稿: hanasaku | 2008年6月 3日 (火) 20時11分
シロヤシオは大台ヶ原にもたくさん咲いていますよね。
確か、レンゲツツジを見に登ってあまり咲いていなかったのですが、その代わり満開のシロヤシオが迎えてくれた事が有りました。
あと1ヶ月先の今頃は弥山~八経ヶ岳の間のオオヤマレンゲが見頃ですね。
我家にも1本 オオヤマレンゲの小木があり、今年は既に花が散りましたが、オオヤマレンゲの花は山で会わなくてはダメだと感じています。
投稿: タマ | 2008年6月 3日 (火) 21時55分
■タマちゃん
大峰界隈にシロヤシオを多く見かけますよね
特に釈迦から大日への稜線にたくさんの木を見かけたのですが
開花時期にはまだ歩いていません
そう言えば大台の木道周辺にも…
昨年の6月30日に天女花に会いに行ったのですが
「蕾膨らむ」状態で、今シーズンのリベンジにかけています
おっしゃるとおり、オオヤマレンゲにしろ、ササユリにしろ
そこに咲いていてこそ綺麗なんですね
楽しみだなぁー
投稿: hanasaku | 2008年6月 4日 (水) 21時01分
いいな~大峰、シロヤシオ。今年は行けませんでした。去年、初めて見にいったとき、雨だったので、今年は晴れたときに行ってみたかったです。
味噌煮込みうどん、覚えておこう・・・
投稿: RIKO | 2008年6月 4日 (水) 22時42分
■RIKOさん
そう、確か「釈迦」のレポだったかシロヤシオを楽しんでましたね
それに、八剣谷を遡上してのオオヤマレンゲ
昨年は「蕾膨らむ」だったので、今年こそはと狙っています
「味噌煮込みうどん」は「山菜そば」とともにコージツさんに薦められ買いました
430円と少々高めですが、なかなかのお味で、ストーブクッキングを始められたRIKOさんにお奨めの一品ですよ
投稿: hanasaku | 2008年6月 5日 (木) 05時55分
シャクヤク~シロヤシオ~今年はまだ見ていません~~
切ないです~~[岩陰]T(エ)T)シクシク
投稿: 森のリカ | 2008年6月11日 (水) 21時32分
■森のリカさん
ヤマシャクヤク、シロヤシオ、ついでにシャクナゲともに既に時期は逸したでしょうね
残念です~
でも、ライチョウと十分戯れたので満足じゃないですか(って、話は違うか?)
間もなく天女花の季節
これはお見逃しなく、です
投稿: hanasaku | 2008年6月12日 (木) 06時40分