19.8.25 釈迦ヶ岳~大日岳
(帰途、古田の森近くの稜線から大日岳を望む)
9月の山行きを前に、足慣らしに大峰の釈迦ヶ岳から大日岳を歩いた
自宅5:10 = 6:16高野口IC = 6:30五條IC = 6:32五條 = 6:57(道)吉野路大塔 = 7:20旭口 = 7:55峠の登山口8:10 ~ 8:47不動登山道出合い8:50 ~ 9:22古田の森 ~ 9:47千丈平9:54 ~ 10:11深仙分岐 ~ 10:55深仙の宿 ~ 11:28大日岳 ~ 12:00深仙の宿(昼)12:30 ~ 深仙分岐 ~ 13:26釈迦ヶ岳13:44 ~ 14:10千丈平 ~ 古田の森 ~ 15:15不動道出合い ~ 15:50峠の登山口 = 16:42夢乃湯17:27 = 五條 = 19:50自宅
2年余りぶりの釈迦ヶ岳で、まず、R168の旭口近くに新しいトンネルが2本抜けたこと、峠の登山口が整備されきれいなトイレが設置されていたことに驚いた。
これも世界遺産効果だろう。
峠の登山口を8時過ぎに出発し、尾根筋を不動登山道出合いに向け歩いていると、本日の第一村人(?)発見
じっとこちらの様子を伺い、逃げようともしない
不動道出合いから古田の森にかけては、釈迦ヶ岳や大日岳を遠くに眺めながらの緩やかな尾根歩きが続く
花の少ないこの時期にあって、鮮やかな紫色のトリカブトが目映いばかりだ
古田の森から千丈平を過ぎたところで本日2度目の鹿とバッタリ
釈迦ヶ岳頂上直下の分岐を深仙宿にとり、笹に覆われた足下の悪い道を、滑りながら深仙の宿に激下る
これを再度登り返すとなるとぞっとする
ピークを二つばかし越えたところに本日の目的の一つ大日岳がそびえる
岩場に鎖が垂らされているものの、こんな処は恐っそろしくて登れたものではない
早々と断念し、それでもかなり急な巻き道を登り、大日頂上へ
眼下には深仙の宿が、正面には釈迦ヶ岳が一望できる
深仙の宿の広場でランチし、釈迦へ登り返す
途中、右足太ももがつるという初めてのアクシデントに見舞われたが、少しの休憩で回復し釈迦ヶ岳頂上へ
修復のためしばし下山されていたお釈迦様も無事お帰りになられ、元の位置に凛々しいお姿を現しておられた
千丈平に下りたところで、深仙宿で会った5人組と再会
聞くと深仙から千丈平へショートカットルートを通ってきたという
どおりで早いはずだ
また、この中の一人が、mrs.hanasakuの中学校の同級生で、先日同窓会で会ったばかりだという
世の中狭いものだ
大日岳を振り返りながら、峠の登山口に下山
R168を走った時のいつもの定湯「夢の湯」で汗を流し帰宅の途につく
追記;翌日曜日の朝○新聞朝刊和歌山版トップに「釈迦像 83年ぶり修復」「大峰奥駈道の釈迦ヶ岳に立つ」という大きな見出しでヘリコプターからの写真が載せられているのにビックリ。この日の午前、担ぎ上げた新宮市の山岳愛好会ら関係者によって開眼法要が営まれるという
| 固定リンク
コメント
初めまして、ショウタンです
ままさんからも聞きました
私は26日、一日違いでしたね
私も大峰、台高、そして和歌山の山を中心に歩いています。今後とも宜しくお願い致します
バイクもFT750Vに乗っていましたが今は実家の倉庫で眠っています。ナンバーは残しています和ナンバーの750はもう和歌山では無いかも
投稿: ショウタン | 2007年8月28日 (火) 11時24分
>ショウタンさん
コメント有難うございます
「M駅の近く」でふと思い出し、「タマちゃんの山歩録」を覗いてみると…
そうだったんですね
今まで別々にブログを覗かせて頂いていたのですが
迂闊にも山仲間とはまるで気づきませんでした
それからバイクですが、恥ずかしながらあまり詳しくはありません
myバイクにしろメンテナンスはすべてディーラー任せですし「FT750V」もピントきません
ただ、「和」ナンバーは確かに今では見かけませんね
ところで我が家はP-CITYから西へ少し行ったところ
ひょっとしてその辺でお会いしているかも
今後ともよろしくです
投稿: hanasaku | 2007年8月28日 (火) 22時11分
こんにちは^^
登山口のお手洗いは、本当にきれいですね
私たちは、秋にもう一度行きたいと思っています。
上にもでていらしゃいましたが、タマちゃんさんが、去年の秋に行かれオレンジ色の世界だったって♪見てみたいんです。
投稿: ゆうとまま | 2007年8月29日 (水) 11時00分
>ゆうとままさん
タマちゃんのHPも訪問させて頂きました
ショウタン、タマちゃんさんらの山歩隊の健脚ぶりには驚きです
昨年10月17日の釈迦ヶ岳はまさしく秋一色ですね
ちなみに、hanasaku隊は11月5日に大峰の稲村ヶ岳で秋を感じていました
さて、今年はいずこへ
投稿: hanasaku | 2007年8月29日 (水) 18時18分
お釈迦様が戻られていてよかったですね。奥様もお友達に会えたし。私は2回釈迦ケ岳に行きましたが、景色が完璧に見られなかったし、お釈迦様も修理中だったし、また行ってみたいです。
投稿: RIKO | 2007年8月30日 (木) 22時42分
昨日は僕のブログに訪問 ありがとうございました。
ゆうとままさんからの紹介ですか。 ゆうとままさんは ブログ友達が多い中、気まぐれな僕のブログに訪問下さり、頭の下がる思いの 頑張りママです。
hanasakuさん これから宜しくお願い致します。
「hanasakuさん」と呼ばせてもらえばいいのでしょうか。 僕は「タマちゃん」と呼んで下さい。
駆け足でhanasakuさんのブログを読ませていただきました。身近な地域や山の話題満載で良い友達になれそうです。
僕は50歳を越えてからバイク(ドラックスター400)に挑戦したのですが、3年ほど乗って手放してしまいました。
hanasakuさんはラグビー観戦も趣味ですか。
学生時代にやっておられたのですか。 僕も経験しています。フッカーをやっていました。
僕のブログの方は夏バテでしばらく書けていませんが、9月からまた頑張ります。
今後とも宜しくお願いします。
投稿: タマ | 2007年8月31日 (金) 00時06分
>RIKOさん
2年前に行ったときにはお釈迦様が傾いておられました
それが、立派に修復され、それも往時を偲んで(?)担ぎ上げられたらしいですよ
ボッカのゆうとままに頼んだんでしょうかねぇ(爆)
釈迦から大日へのルートは両側がシロヤシオがびっしり
秋になると紅葉してほんとにきれいだと思います
投稿: hanasaku | 2007年9月 1日 (土) 06時49分
>タマちゃん
確かに、ゆうとままさんの筆まめぶりには頭の下がるところ同感です
そう!DS400ライダーだったんですか。ツー仲間にDS11乗りがいますが、なかなか格好いいですよ。今もお持ちでしたら一緒にカッ飛ばせた(爆)のですがねぇー
myバイク歴ですが、流行のビッグスクーターを4台と今のRTで都合20年近く乗っています
さて、ラグビー。フッカーって最前線で大変な職業?なんですよねー。HPやブログの写真を見せて頂きロックかフランカーかなとも思っていたのですが… いずれにしても山登りのスタミナはこの時代に培ったものですね。
hanasakuは専ら観戦一筋です。古くは新日鐵釜石の松尾に端を発し、同大の林、平尾、大八木に見惚れ、今は五郎丸の力強いプレーにぞっこんです。シーズンになると寒さも何のその、愛車RTを駆って京都宝ヶ池へ、近鉄花園へタンデム観戦の昨今です。ちなみに、本職(古~う)はバスケットなんですが
山、バイク、ラグビー、フォーク…それにほどほどのお酒と。 ほんと、同年代所以か、似通った趣味に驚きです
投稿: hanasaku | 2007年9月 1日 (土) 06時52分